2008'02.14.Thu
ヴァレンタイン、イェ~!!
ヴァレンタインなので、ヴァレンタインにちなんだフラッグにしようかと思ったのですが。
辞めました。
というか、思い付かなかったのですね。
まぁ、そもそも本文も殆どいつもと変わらない感じで進みますから。
ここではイベント時にも余り特別なことはしませんな。
はい。
そう言えば、ヴァレイラ結局描きませんでしたし。
これでホワイラ描くってのはどうよ?
描きそうにないですけど。
何だかホワイトデイってマイナーな気がします。
ヴァレンタインデイに比べて。
まぁ、日本特有のものですし。
大人の事情というやつが絡んでいるのですよ。
えぇ。
昨晩の話。
数日振りにこえ部に行きました。
少しだけ見て回りまして。
そして、自分も投稿しました。
4件だけ。
何か。
昨日は何事に対してもやる気が起きない感じだったのですよ。
そんな中でもできそうだな、と思うものだけやりました。
やっている途中。
何かいきなり耳元から声が!
うぉ!
Skype始まってるー!!
先輩と後輩が喋ってるー!!
勿論俺の声は筒抜けに・・・。
自分はSkypeを自動的に応答するように設定しているのです。
つまり、呼び出しが来たら勝手に取る感じ。
なので、何の前触れもなく会話が始まることがあるのです。
昨日のは意外過ぎました。
というか、俺が油断し過ぎ。
ま、2人とも俺がこえ部しているのは知っているので良いですけど。
多分。
こえ部でコンテストが開催されていますが。
アテコン。
アテレココンテストです。
やりたいな、とは思うものの、今回は恐らくやりません。
俺。
気分が乗らない。
矛盾はしてないぞ☆(いや、してるしてる
今朝の起床は8時です。
とくダネ!見ながらmuzieに行っていました。
その後風呂。
資料のデータ化。
脳内ストーリーの資料です。
んー。
1時間掛けて1人分っていうのは流石に遅いよな・・・。
まぁ、ちょっと細々としたものもしましたけど。
ノートに書いているものを写す際、それを分かりやすく書き直すのが面倒です。
しかも、追記や修正とかは頭を悩ませます。
どうやって繋げようか、といった感じで。
果たして、何も知らない人が読んでわかるのか、と。
そこが疑問であり、不安なところです。
何とかなっていると良いのですが。
資料のデータ化をしている間、muzieの曲が聴けなくなっていたので、手持ちの曲を聴いていました。
OSTERさんの曲です。
この人の作品結構好きなんですよね。
割と特徴的で、曲によっては「あ、OSTERさんだ」って思うものもありますからね。
OSTERさんっぽさってのが有るんですよね。
この人の音ゲーチックな曲とか好きです。
それから、最近はVOCALOIDを使った曲も多いですね。
1曲カラオケに入ってますし。
ふむ。
サークルで使っているアップローダーに何か入れておくかな?
昼食。
結構食べました。
んー。
これはマズイぞ。
完全に太るパターンだ。
朝食わずに、昼大量に食うとか。
これでその後寝たりしたら、完全に力士のそれですよ。
朝稽古とかやってないから余計に太りそうだし・・・。
しかも、今日は調子に乗ってケーキ食べました。
確か、オペラってやつ。
ケーキのことは全然分からんので、よく知らんのですが。
チョコケーキっぽい感じでした。
あれは美味しかったなぁ・・・。
つーか、昼飯あれだけ食べておいて、その後に普通にケーキを食べられる自分にビックリ。
別腹ってホントに在るんですね。
知ってたけど。
凄い人とか、甘いものを見ると何か食った後でもそれを食べる分だけお腹がポコッと凹むそうですよ。
なんという別腹・・・。
そう言えば、学食でケーキを食べるのは始めてでしたね。
ケーキ自体出てき始めてからそんなに経ってないような・・・。
去年の中頃くらいからだったかな?
詳しくは覚えてないですが。
少なくとも、自分が1回生の時は在りませんでした。
また機会があれば食べたいですね。
つーか、俺ってあんなにケーキ好きだったか・・・?
甘いものってそんなに食べなかったような・・・。
そんなわけでヴァレンタインが余り好きでない頃もありました。
ま、余り貰えないから別に気にすることではありませんでしたが。
はい。
殆ど貰えないことは今も変わってないけどな。
1度帰りまして。
間もなく再びガッコーへ。
部室に必要なものを取りに行きました。
そのままサークルへ。
いつも通り研修室たるところです。
以前怖い話をしたことを書きましたが。
その時聴いた話によれば、出るそうです、そこ。
特に、奥の部屋。
つーか、そこで1度それっぽいものを見ましたし。
いつか書きましたよ? 確か。
今探してみました。
旧幻創遺跡ですね。
2007年の9月24日。
・・・。
よりにもよって、俺の誕生日・・・。
丁度ダメ出しを受けている時でして。
空気がやや重くなってましたし。
少し寒い気もしていましたし。
ま。
そんなわけでして。
今日1番乗りだったのですが。
いつもよりやや空気が重くなっていました。
うーん・・・。
パキパキという音は頻繁に、というか引っ切り無しに鳴っていましたし。
まぁ、これは今に始まったことではありませんが。
今まで色んなところでも聴いてきましたし。
鳴らないところはなりませんけど、鳴るところはホントにメチャクチャ鳴ります。
この部屋は鳴らない方ですね。
偶に少し思い出したかのように鳴る程度。
基本的に音を立てるものは、電子機器や天井、机といったところです。
壁も少々。
まぁ、その他のところも偶に。
電気が特に多いですかね。
あの音。
人が増えると聞こえなくなるのですよね。
所謂ラップ音なのでしょうか・・・?
つーか。
今日は研修室に入った瞬間靴箱に掛けてある傘が人に見えてビックリしました。
一瞬でしたけどね。
茶色の柄の部分が丁度白い顔みたいに見えまして。
表情的には、ムンクの『叫び』のそれ。
余談になりますが。
『叫び』は、描かれている人物が叫んでいるのではないのですよ。
あれは聞こえている叫びに恐れているのです。
だから耳を塞いでるんですよ。
さて、部屋に入ったものの。
何せ1人ですから。
取り敢えず音楽掛けて、独り言とか言ってました。
ふと入り口の方を見ますと。
自分が入った時には点いていた筈の靴箱のところの電気が明滅していました。
おかしいな・・・。
確かあそこの電気、前にも明滅し始めて変えてもらった筈じゃ・・・。
何だか思考がマイナス方面へばかり行ってしまいます。
っていうか。
そう言えばその靴箱のすぐ傍に在る流し。
友人が以前少し危ないって言ってませんでしたっけ・・・?
自分の思考がドンドン自分を追い詰めていました。
しかもこういう時に限って中々人が来ない。
後輩も来てないとは・・・。
後輩の声が聞こえた時どれだけホッとしたことか。
チキンな俺ですみません。
今日は見学者が2名居まして。
後輩のお友達で。
賑やかに喋りながら来ていたので、結構すぐに分かったのですよ。
靴箱にて誰かが靴箱に掛かった傘を落とした様子。
俺は見ていないものの、声で分かりました。
それと同時に思ったことが。
その傘は柄を靴箱の上に引っ掛けているのですが。
その柄の傍に画鋲が散らかっているのです。(『散らかる』と『散らばる』どちらが標準語ですか?)
更に、柄の先には画鋲が1本刺さっています。
これ、誰かの靴に画鋲が入ったんじゃね?
そうでないと良いのですが・・・。
彼女らが来てからは、部屋の空気も徐々に普段の感じに戻ってきたように思います。
そもそも、俺の考え過ぎだったか?
今日は基礎練の後、読み合わせ。
エチュード(即興小劇)っぽいものを挟んで、また読み合わせでした。
ちなみに、エチュードは接客エチュード。
あぁ言うものはどうしても遊びたくなります。
はい。
読み合わせでは見学者の1人に手伝ってもらいました。
現在帰省中の後輩の台詞を。
ちなみに彼女、こえ部に所属しているとのこと。(勝手に書いて良かったのか?)
つーか、実際聴いたことあるのですが。
それを知ったのは、彼女の何気ない発言で。
こえ部の部員ページの自己紹介に書いてあることを言ったからです。
そんな細かいことに気付いた俺を誰か褒めて。
別に褒めなくて良いけど。
そもそも声で気付けといったところですか。
そうですか。
すみません。
まぁ、今日はややいつもより口数は少なかったと。
俺。
初対面の人の前では借りてきた猫の状態の俺。
電波分と天然分がありません。
むしろ、色々ありません。
いかんのですけどね。
むぅ・・・。
むぅ・・・。
むぅむぅ。
何か良い名前だわ。
ペットとかの名前にどうでしょう。
何だか詳しいこと書くの面倒だわさ。
だからこの辺で。
見学者には碌な接待ができていませんでしたが。
ごめんなさい。
帰る前に後輩からチョコを頂きました。
ありがとうございました。
これ書く前に食しました。
美味しかったです。
わぁお。
月並みなことしか言えない俺。
下手にデコるよりストレートな言葉の方が良いんじゃね?
と、自己正当化。
帰り。
研修室から出たところで。
後輩がブーツを脱ぎました。
画鋲が入っていたそうです。
ゴメンね。
忠告してなくて。
実は入ってたら入ってたで面白いかな? とか思ってたことは内緒です。
自分のに入っている可能性もあったわけですし。
俺危ない人。
後は鍵を返しに行きまして、帰りました。
今日はそんな感じでした。
あ、そう言えば。
今日来ていた見学者さん2人。
2人とも高校の時のクラスメートに似ていました。
顔が。
・・・。
まぁ、完全に似ているわけではなくて。
特徴を掴んでいる、と言った感じでしょうか。
ま、そんな感じです。
さて。
これから少しアレなことを書くよ。
2つほど。
まぁ、そこまで暗いことではないとは思いますが。
そうですね。
偶には『続き』を使ってみますか。
じゃ、一先ずここで終わるということで。
続きが読みたい方は下の続きをクリックです。
少しだけ暗い話です。
2つ在りますが、その一方は。
もう1つは、まぁ、タダの俺の事実情報。
むしろどっちも個人的なことですが。
では、一旦ここで。
サンママ~。
ヴァレンタインなので、ヴァレンタインにちなんだフラッグにしようかと思ったのですが。
辞めました。
というか、思い付かなかったのですね。
まぁ、そもそも本文も殆どいつもと変わらない感じで進みますから。
ここではイベント時にも余り特別なことはしませんな。
はい。
そう言えば、ヴァレイラ結局描きませんでしたし。
これでホワイラ描くってのはどうよ?
描きそうにないですけど。
何だかホワイトデイってマイナーな気がします。
ヴァレンタインデイに比べて。
まぁ、日本特有のものですし。
大人の事情というやつが絡んでいるのですよ。
えぇ。
昨晩の話。
数日振りにこえ部に行きました。
少しだけ見て回りまして。
そして、自分も投稿しました。
4件だけ。
何か。
昨日は何事に対してもやる気が起きない感じだったのですよ。
そんな中でもできそうだな、と思うものだけやりました。
やっている途中。
何かいきなり耳元から声が!
うぉ!
Skype始まってるー!!
先輩と後輩が喋ってるー!!
勿論俺の声は筒抜けに・・・。
自分はSkypeを自動的に応答するように設定しているのです。
つまり、呼び出しが来たら勝手に取る感じ。
なので、何の前触れもなく会話が始まることがあるのです。
昨日のは意外過ぎました。
というか、俺が油断し過ぎ。
ま、2人とも俺がこえ部しているのは知っているので良いですけど。
多分。
こえ部でコンテストが開催されていますが。
アテコン。
アテレココンテストです。
やりたいな、とは思うものの、今回は恐らくやりません。
俺。
気分が乗らない。
矛盾はしてないぞ☆(いや、してるしてる
今朝の起床は8時です。
とくダネ!見ながらmuzieに行っていました。
その後風呂。
資料のデータ化。
脳内ストーリーの資料です。
んー。
1時間掛けて1人分っていうのは流石に遅いよな・・・。
まぁ、ちょっと細々としたものもしましたけど。
ノートに書いているものを写す際、それを分かりやすく書き直すのが面倒です。
しかも、追記や修正とかは頭を悩ませます。
どうやって繋げようか、といった感じで。
果たして、何も知らない人が読んでわかるのか、と。
そこが疑問であり、不安なところです。
何とかなっていると良いのですが。
資料のデータ化をしている間、muzieの曲が聴けなくなっていたので、手持ちの曲を聴いていました。
OSTERさんの曲です。
この人の作品結構好きなんですよね。
割と特徴的で、曲によっては「あ、OSTERさんだ」って思うものもありますからね。
OSTERさんっぽさってのが有るんですよね。
この人の音ゲーチックな曲とか好きです。
それから、最近はVOCALOIDを使った曲も多いですね。
1曲カラオケに入ってますし。
ふむ。
サークルで使っているアップローダーに何か入れておくかな?
昼食。
結構食べました。
んー。
これはマズイぞ。
完全に太るパターンだ。
朝食わずに、昼大量に食うとか。
これでその後寝たりしたら、完全に力士のそれですよ。
朝稽古とかやってないから余計に太りそうだし・・・。
しかも、今日は調子に乗ってケーキ食べました。
確か、オペラってやつ。
ケーキのことは全然分からんので、よく知らんのですが。
チョコケーキっぽい感じでした。
あれは美味しかったなぁ・・・。
つーか、昼飯あれだけ食べておいて、その後に普通にケーキを食べられる自分にビックリ。
別腹ってホントに在るんですね。
知ってたけど。
凄い人とか、甘いものを見ると何か食った後でもそれを食べる分だけお腹がポコッと凹むそうですよ。
なんという別腹・・・。
そう言えば、学食でケーキを食べるのは始めてでしたね。
ケーキ自体出てき始めてからそんなに経ってないような・・・。
去年の中頃くらいからだったかな?
詳しくは覚えてないですが。
少なくとも、自分が1回生の時は在りませんでした。
また機会があれば食べたいですね。
つーか、俺ってあんなにケーキ好きだったか・・・?
甘いものってそんなに食べなかったような・・・。
そんなわけでヴァレンタインが余り好きでない頃もありました。
ま、余り貰えないから別に気にすることではありませんでしたが。
はい。
殆ど貰えないことは今も変わってないけどな。
1度帰りまして。
間もなく再びガッコーへ。
部室に必要なものを取りに行きました。
そのままサークルへ。
いつも通り研修室たるところです。
以前怖い話をしたことを書きましたが。
その時聴いた話によれば、出るそうです、そこ。
特に、奥の部屋。
つーか、そこで1度それっぽいものを見ましたし。
いつか書きましたよ? 確か。
今探してみました。
旧幻創遺跡ですね。
2007年の9月24日。
・・・。
よりにもよって、俺の誕生日・・・。
丁度ダメ出しを受けている時でして。
空気がやや重くなってましたし。
少し寒い気もしていましたし。
ま。
そんなわけでして。
今日1番乗りだったのですが。
いつもよりやや空気が重くなっていました。
うーん・・・。
パキパキという音は頻繁に、というか引っ切り無しに鳴っていましたし。
まぁ、これは今に始まったことではありませんが。
今まで色んなところでも聴いてきましたし。
鳴らないところはなりませんけど、鳴るところはホントにメチャクチャ鳴ります。
この部屋は鳴らない方ですね。
偶に少し思い出したかのように鳴る程度。
基本的に音を立てるものは、電子機器や天井、机といったところです。
壁も少々。
まぁ、その他のところも偶に。
電気が特に多いですかね。
あの音。
人が増えると聞こえなくなるのですよね。
所謂ラップ音なのでしょうか・・・?
つーか。
今日は研修室に入った瞬間靴箱に掛けてある傘が人に見えてビックリしました。
一瞬でしたけどね。
茶色の柄の部分が丁度白い顔みたいに見えまして。
表情的には、ムンクの『叫び』のそれ。
余談になりますが。
『叫び』は、描かれている人物が叫んでいるのではないのですよ。
あれは聞こえている叫びに恐れているのです。
だから耳を塞いでるんですよ。
さて、部屋に入ったものの。
何せ1人ですから。
取り敢えず音楽掛けて、独り言とか言ってました。
ふと入り口の方を見ますと。
自分が入った時には点いていた筈の靴箱のところの電気が明滅していました。
おかしいな・・・。
確かあそこの電気、前にも明滅し始めて変えてもらった筈じゃ・・・。
何だか思考がマイナス方面へばかり行ってしまいます。
っていうか。
そう言えばその靴箱のすぐ傍に在る流し。
友人が以前少し危ないって言ってませんでしたっけ・・・?
自分の思考がドンドン自分を追い詰めていました。
しかもこういう時に限って中々人が来ない。
後輩も来てないとは・・・。
後輩の声が聞こえた時どれだけホッとしたことか。
チキンな俺ですみません。
今日は見学者が2名居まして。
後輩のお友達で。
賑やかに喋りながら来ていたので、結構すぐに分かったのですよ。
靴箱にて誰かが靴箱に掛かった傘を落とした様子。
俺は見ていないものの、声で分かりました。
それと同時に思ったことが。
その傘は柄を靴箱の上に引っ掛けているのですが。
その柄の傍に画鋲が散らかっているのです。(『散らかる』と『散らばる』どちらが標準語ですか?)
更に、柄の先には画鋲が1本刺さっています。
これ、誰かの靴に画鋲が入ったんじゃね?
そうでないと良いのですが・・・。
彼女らが来てからは、部屋の空気も徐々に普段の感じに戻ってきたように思います。
そもそも、俺の考え過ぎだったか?
今日は基礎練の後、読み合わせ。
エチュード(即興小劇)っぽいものを挟んで、また読み合わせでした。
ちなみに、エチュードは接客エチュード。
あぁ言うものはどうしても遊びたくなります。
はい。
読み合わせでは見学者の1人に手伝ってもらいました。
現在帰省中の後輩の台詞を。
ちなみに彼女、こえ部に所属しているとのこと。(勝手に書いて良かったのか?)
つーか、実際聴いたことあるのですが。
それを知ったのは、彼女の何気ない発言で。
こえ部の部員ページの自己紹介に書いてあることを言ったからです。
そんな細かいことに気付いた俺を誰か褒めて。
別に褒めなくて良いけど。
そもそも声で気付けといったところですか。
そうですか。
すみません。
まぁ、今日はややいつもより口数は少なかったと。
俺。
初対面の人の前では借りてきた猫の状態の俺。
電波分と天然分がありません。
むしろ、色々ありません。
いかんのですけどね。
むぅ・・・。
むぅ・・・。
むぅむぅ。
何か良い名前だわ。
ペットとかの名前にどうでしょう。
何だか詳しいこと書くの面倒だわさ。
だからこの辺で。
見学者には碌な接待ができていませんでしたが。
ごめんなさい。
帰る前に後輩からチョコを頂きました。
ありがとうございました。
これ書く前に食しました。
美味しかったです。
わぁお。
月並みなことしか言えない俺。
下手にデコるよりストレートな言葉の方が良いんじゃね?
と、自己正当化。
帰り。
研修室から出たところで。
後輩がブーツを脱ぎました。
画鋲が入っていたそうです。
ゴメンね。
忠告してなくて。
実は入ってたら入ってたで面白いかな? とか思ってたことは内緒です。
自分のに入っている可能性もあったわけですし。
俺危ない人。
後は鍵を返しに行きまして、帰りました。
今日はそんな感じでした。
あ、そう言えば。
今日来ていた見学者さん2人。
2人とも高校の時のクラスメートに似ていました。
顔が。
・・・。
まぁ、完全に似ているわけではなくて。
特徴を掴んでいる、と言った感じでしょうか。
ま、そんな感じです。
さて。
これから少しアレなことを書くよ。
2つほど。
まぁ、そこまで暗いことではないとは思いますが。
そうですね。
偶には『続き』を使ってみますか。
じゃ、一先ずここで終わるということで。
続きが読みたい方は下の続きをクリックです。
少しだけ暗い話です。
2つ在りますが、その一方は。
もう1つは、まぁ、タダの俺の事実情報。
むしろどっちも個人的なことですが。
では、一旦ここで。
サンママ~。
PR
Introduction
ここでこのブログの説明をしていますので、是非御一読下さい。
プロフィール
Twitter
カレンダー
最新トラックバック
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
忍者ブログ[PR]