忍者ブログ

幻創遺跡

日記な雑記。偶に絵とか声とか。

2025'02.25.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010'07.06.Tue
「近くて遠い距離」とか、そういう表現好きです。
こういう心情を表す言葉って美しいですね。



久し振りに何の予定もない休日です。
学生時代振りでしょうか。
いや、卒業してからもあったな。
何たって毎日が休じt―――

オホン


まぁ、何の予定もというのは、その前に「予め」が付きますけど。
入ってないなら入れてしまえということで。

車の運転に慣れることも兼ねて、買い物に行ってきました。
前々から買いたいと思っていたものもありますし。


いやぁ、車を運転しだして分かる自転車と原付の怖さ。
特に原付とか抜くのが怖いです。


まず向かったのは100円ショップ。
クリップがなくなったので。
仕事の必需品です。
消費量半端ないです。

しかし、カラークリップしかないという。
仕事で使うのは躊躇われるわけで。
結局そこでは買いませんでした。

取り敢えず、ミルクコーヒー(ペットボトル)を買いました。


次に向かったのはニトリ
キッチンの微妙な隙間に入れる収納棚と、トイレに置くちょっとした棚を買いに。

後者は在ったのですけど。
前者は丁度良い大きさが・・・。
何で巾25㎝ってのがないのよ・・・。

これはまた今度にすることに。


次は、洋服店へ。
ぶっちゃけはるやま

もう完全に顔覚えられてます。
店員の1人に。
まだ3回目なのに。

まぁ、そりゃぁ初来店でNHK引き連れていけばね・・・。

でも、最近思うに私って覚え易い顔なのかな、と。
妹のバイト先の店主さんにも覚えられてたし。

それだけ変な顔をしているんでしょうね。

写真の自分の顔とか見る気も失せます。
鏡に映ると若干マシにはなります。
つまり左右バランス逆の方が良かったということですね、分かります。

まぁ、顔が左右で微妙に違うのは誰しもそうですけど、
私の場合バランス崩れまくってるんですね。


話が逸れましたが。
そこではスーツを買いました。
洗えるスーツ。

夏場なのに先輩がスーツで出勤するものですから、
私もそれに反することなどできないわけで。
というか、そういう決まりなのだろうと思いまして。
シャツも長袖です。

まぁ、流石にスーツは仕事中は脱いでますけど。
営業の中には着ている方もいらっしゃいますが。
つまり、営業をする際は必要ということですね。
私事務ですが。

店員さんがスーツの洗い方を説明してくれている時のこと。
専用のネットに入れて洗うのですが。

店員「これをこちらに入れて、この状態で冷蔵庫に入れて頂ければ

なるほど、新手の乾燥機ですね、分かります。
まだ洗ってもないけどね!

私は取り敢えずスルーすることにしたのですが、店員さんが間違いに気付きまして。
その後は2人で爆笑していました。


その後は違う服屋に。
ぶっちゃけユニクロ
シルキードライとやらが気になったので。
・・・男性ってこっちで合ってましたよね?

それからしまむら
・・・これって全国チェーンじゃないんじゃ・・・。
ウハ、だとすると地域がバレちゃうよ。

こっちでは下着とか。
靴下とか。
あと、ベルトと。
靴を買いました。

安かったのでつい。
あと一目惚れ。
まぁ、元々靴は欲しかったですし。

ただ、若干大きいです。
これより下のサイズがなかったんです。
製造すらされてないっていう。
恐らくあれは外国メーカーだね。
デザイン的にも。


その後は眼鏡屋に行きました。
そろそろ眼鏡に限界を感じてきたので。
昨夜車を運転しながら、これは早急に変えるべきだと思いました。
そもそも、結構前から若干度は合ってませんでしたし。

自分の目が悪い為、商品を掛けてみても鏡じゃ見れない。
ということで、カメラで撮って確認することに。

否が応にも写真に写った自分の顔を見ることになりましたとさ・・・。
まぁ、それで一応何にするかも決めることができましたから、悪く思わないでおこう。

若干イメチェンも図ろうかと思ったのですが、そこまで変わらないことになりそうです。
ちなみに、完成は10日です。
ただ、引き取りに行くのは今度の火曜になりそうです。

あと、あの店駐車場が・・・。
入れ難いし、出難いです。

まぁ、駐車場のことを言えば、ここら辺の店は何処も駐車し辛いのですがね。
敷地面積の関係で。

ちなみに、駐車場ではできる限りバックで止めるようにしていました。
勿論練習の為に。


その後は電気屋へ。
仕事で使うものとして、USBマルチハブとカードリーダーを買いに。
あと、ついでに車内でオーディオ機器が聴けるように、それらの端子とかも。

Bluetoothも悩んだのですが(カーナビが対応している)、
連続再生時間の関係でやめました。

アンプ買ってみました。
オーディオ機器の音質を向上させるものです。
車内なら常に挿しっ放しにしてて問題ないし。
これで11スピーカーの本領を発揮できるというものです。

というか、未だにスピーカー1回も使ってないからな・・・。


帰りに薬局に寄って、クリップを買いました。
あ、あと電池。


家に戻ってきまして。

取り敢えずベルトを買ったものにしてみることに。
そしたら合わないでやんの。
多少予想はしていましたけどね。
ならば切れば良いだけの話!

・・・。
何処を?

何と、切ることができない構造。
更に新しく穴を空けることもできない構造。

何の為に買ったしOTL

・・・太った時に付けよう・・・。


取り敢えず、靴は新しいものを履いて再び外出。

サークルへ行きました。

あ、俺何も食ってねぇ。
まぁ良いや。
ははははは。


何か、サークル行って後輩とお喋りした時間が結構長かった気がする。
楽しかったのさ!

ふと。
新入生たちともカラオケに行きたいな、と思いました。
一緒に行ったことないので、皆さんの歌声が気になるのですよ。
何か、女性陣は上手そうな気がする・・・。

サークルメンバーの女性陣の上手さは異常だと思います。
初めてカラオケ行った時の衝撃は今でも覚えてますとも。

少しでも良いからその上手さを私に分けて・・・。


話は変わるけど、後輩の1人がやっている役を凄く藤原啓治さんボイスでやりたいです。
有名どころで言えば、野原ひろし(クレヨンしんちゃん)の声の人です。

まぁ、そこで私が彼の声を真似られるのかっていう問題があるのですけどね。


サークル後は、後輩2人と一緒に食べに行きました。

そして毎度の如く食べ過ぎました。
最早定番過ぎて呆れすらも溜息一つで済まされそうです。

会話が楽しかったです。
やっぱりああいう感じ良いね!


その後は後輩とゲーセンに行きました。
約2ヶ月振りくらいでしょうか。

キャッチャー系を結構しました。
尽くダメでしたけど。

最後はマリオカートで締め。
俺のドライヴテクを見せてやる!

あれを実際にやったならば、私の命は幾つあれば今この場に存在するでしょう。


そんなこんなで帰ってまいりました。

食べ過ぎたのがちょっとキツイです。

あと、そう言えば靴について誰も触れませんでした。
(´・ω・`)チョーン

まぁ、ブーツだと思ったということにしておこう。

いや、まぁ、ブーツですけど。
仕事では履けません、間違っても。



さてさて。
明日からついに車で出勤ですよ。
頑張りますよ。


しかし、金使い過ぎたな・・・。
今日だけで4万以上使ってる気がします・・・。


ふと。
良い車のゲームがないかなぁ、と思いました。
レーシングラグーンみたいな。

SQUARE(当時)がPSで出したレースのRPGですけど、あれは隠れた名作だと思います。
ああいうのを今の車でやってくれないかなぁ、と。
実際に在る車とか出して。

・・・。
働いているとやはり興味は湧くものだなと思いました。


どうでも良い話ですけど。

プリウスって車があるじゃないですか。
昔は、あの後ろの形状が好きではなかったのですが。
最近はあれが格好良く感じてきまして。
プリウス良いじゃんと思うようになりました。

ただ1つを除いて。

あいつ・・・、車体前面がカピバラなんですけど・・・。
もう、正面から見た時のカピバラの髣髴っぷりが異常です。

それにしても、最近かなり見掛けますよね、カピバラ。
じゃないわ、プリウス。


それではー。



あ、ミルクコーヒー車に入れっぱなしだ・・・。
PR
[752] [753] [754] [755] [756] [757] [758] [759] [760] [761] [762
«  BackHOME : Next »
Introduction
ここでこのブログの説明をしていますので、是非御一読下さい。
プロフィール
HN:
生海月
HP:
性別:
男性
職業:
童心
趣味:
台詞吐き 音楽鑑賞 etc...
Twitter
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
最新コメント
[11/07 白楽天]
[08/04 Nui]
[08/02 Nui]
[12/25 白楽天]
[12/08 白楽天]
最新トラックバック
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索

幻創遺跡 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]